健康寿命を延ばそう
昨日は、「健康博」のイベント司会でした。
健康について考えたり学びある1日。
開会のご挨拶を始めると、急に「ウーウーウー火災発生!!直ちに避難して下さい」
のアナウンスがビル全体に💦💦
結局、誤報でしたが、、、
でも、集団でいると危機感も薄れるというか😣
心理的に「そんな訳ない。どうせ誤報でしょうに~。」
と思ってしまう自分もいたりと
もしもの時は困りものですね😥
そんなこんなで、驚くファンファーレ??と共に始まり、途中講演会を2つ聞くことができました😉
1つ目は、サンスターさんの「お口のフレイル(虚弱)」について、色々な観点でお話して下さいました。
2つ目は、(一社)介護予防ネットワーク理事による「ロコモティブシンドローム予防」
年配の方のあるある間違え‼️
ロコモを、「あ~~某携帯電話会社の~」とか(笑)
「あ~~ハワイの食べ物の~」とか(笑)
理事の飽きさせないトークに、皆さん引き込まれていました😊
寝たきりになる段階には、いくつかの兆候があり、、
「子供の成長発達と逆パターンと考えると分かりやすい」
この言葉は、なるほどですよね👍
考えてみれば、子供は、止まるという静止バランスより歩くのが先‼️
片足で5秒静止できるようになるのは、だいたい4才だと・・・
ということは、片足で5秒立っていられなくなったら、数年後には歩けなくなる‼️ということですよね~。
体のバランス機能って大切です😊
簡単に楽しくできる予防体操をたくさん教えてもらえました😉
介護を受ける原因の一位は、運動器にあるようです。
その微妙な衰えに早く気づき、健康寿命を延ばしていかないといけないですね☺️
0コメント